Tip: How to delete existing posts and create your own |
各種案内
第5回学生講演会 11月30日 県立図書館で開催
![]() ●日時:2014年11月30日(日) 13:00~16:00 ●場所:茨城県立図書館 視聴覚ホール 水戸市三の丸1-5-38 TEL:029-221-5569(代表) ●共催:放送大学茨城学習センター 茨城県立図書館 ●内容 ■食育に関する意識調査から見る 食育推進方法の一考察 (13:00〜14:00) 助川 憲子 ■明治前期における小学校制度の 変遷と地域社会形成への影響 (14:00〜15:00) 古澤 一巳 ■リーマンショック後の不況期における 日本の主要製造業100社の収益性 (15:00〜16:00) 竹内 孝 |
第4回放送大学茨城学習センター 学生講演会
●日時:2013年12月1日(日) 13:00~16:00 ●場所:茨城県立図書館 視聴覚ホール 水戸市三の丸1-5-38 TEL:029-221-5569(代表) ●共催:放送大学茨城学習センター 茨城県立図書館 ●内容:”放送大学の学びと地域社会活動” ・いばらき自然エネルギーネットワーク・エコカレッジ23の出前授業 ・新聞投稿20年、社会への発信と出会いの面白さを語る ・救急医療体制・病床数と疾患別標準化死亡比について統計的に解析 ■プログラム 1)再生可能な自然エネルギー活用への取り組み ~子供の未来に託して~ (13:10〜14:10) 川村 優一(生活と福祉コース 在学中) 2)新聞投稿20年の集大成 『歳月は流れて』 ~エッセイ本の出版に寄せて、投稿の裏話~ (14:10〜15:10) 鈴木 一三 (文化科学研究科 在学中) 3)茨城県内の救命救急体制と疫学指標の関連性 ~標準化死亡比と平均寿命を用いた統計的考察~ (15:10〜15:50)高柳 美伊子(生活と福祉コース 在学中) |
歴史・経済からみる地域社会活動 学生講演会のご案内
「歴史・経済からみる地域社会活動」の学生講演会のご案内 身近な問題を学的に考える多様な放送大学生の講演会を開催します。 ・明日を拓く低炭素社会を目指す企業を統計学的に分析する ・全国の国分僧寺・尼寺遺跡を訪ねて見えてくる日本の古代社会を読み解く ・科学の村の民話を掘り起こし明日の地域社会を考える 記 1.日時 2012年12月8日 13:00〜16:00 2.場所 茨城県立図書館 3.講演 1)企業の低炭素社会への取り組みと近未来の展望 (13:10〜) 竹 内 孝氏 2)景観から読み解く古代社会 (13:50〜) 前島 寿子氏 3)民話の掘り起こし活動 (14:55〜) 河本 紀久男氏 印刷は添付ファイルをダウンロード下さい。 |
オープンキャンパス&学園祭2012
放送大学茨城学習センターでは、恒例のオープンキャンパス&学園祭2012をパンフレットのように開催します。
学生、卒業生、これから入学を希望する方やちょっと放送大学を覗いてみたい方等ご参加お待ちしております。
|
食文化と環境変化に関する講演会開催案内
関心のある一般の方、学生の方、卒業生の方、ご家族のかた多くのご参加をお待ちしております。 記 1.日時 2011年12月18日(日) 13:00〜17:00 2.場所 ホテルテラス ザ がーデン水戸 水戸市宮町1−7 TEL 029-300-2500 3.講演内容 食文化と環境変化に関する講演 私達は地球と共に生きております。食生活と地球環境の変化にどう立ち向かう かについて参加者の皆様と一緒に考えましょう。 ■水戸藩ラーメンからの不老長生食(13:10〜) ~中国食文化に学ぶ~ (生活と福祉コース 石黒 敬子) ■測量技術で南極氷床の融解を探る(14:00〜) ~海水位変動測定による地球環境モニタリング~ (自然と環境コース卒 平岡 喜文) ■茨城県の大気中の放射線量将来予測(15:00〜) ~身近な現象を統計学的に考える~ (人間と文化コース 山口 文夫) ■福島第1 原発事故と放射線の関係(15:30〜) ~環境と健康への影響~ (自然と環境コース卒 湯本鐐三) 4.参加料 無料、どなたでも参加できます。 5.問い合わせ先 放送大学茨城学習センターTEL 029-228-0683(月曜日は休み) 印刷は添付ファイルをご使用ください。 |
1-10 of 28